舟を作ろう

らんちゅう飼育で使用している自作舟の製作工程をご紹介します

舟を作ろうPart1(しっかり編)  |  舟を作ろうPart2(かんたん編)

こちらでご紹介する舟は(Part1)に比べてかなり簡単なつくりになっています。この舟は床が平らでビニール張りのベランダで使用するのでこれで十分だと思います。2~3時間もあれば出来上がってしまい、費用も安く済むので、設置場所がしっかりしている場合にはお勧めだと思います。作ってからの移動は難しいので設置場所を決めてからその場所で作りました。

◆材料◆

●集成材 幅30cm長さ4.2m厚さ2cm 2枚
●角材3.5cm×4cm位の太さ4mを4~5本(ふたの分も含む)
●発泡スチロール3×6判(2cm厚)3枚
●シート3.6m×2.7m(ホームセンターなどで売っているブルーシートを予定していましたが耐久性が通常のブルーシートの2~3倍のというものがあったのでそちらを使用してみました。当然価格は普通のブルーシートよりちょっと高めです。色はねずみ色。)
●ビス

◆工具◆

メジャー、さしがね、のこぎり、カッター、タッカー(木工用のホッチキスのような物)、丸のこ、インパクトドライバー。
舟の外枠

◆工程① 外枠を作る◆

まずは集成材を使って写真のように外枠を作ります。今回はベランダの設置スペースと材料の長さの関係で外寸240cm×90cmのサイズにしました。(中に発泡スチロール板をすき込んだり、補強の角材を入れたりするので内寸は少し小さくなります。)
外枠の補強

◆工程②◆
◆四隅に補強の角材を入れる◆

集成材の切断面だけでビス止めしたのでは強度が弱く、水圧に耐えられるか心配だったので角材で補強しました。内側に補強材を入れると後で発泡スチロールやシートを張るときに段差ができて作業がしにくと思ったので写真のように外側に補強を入れました。
発砲スチロールを入れる

◆工程③◆
◆発泡スチロールを入れる◆

外枠の内側に底面と側面に断熱と工程④で張るビニールシートの保護を兼ねて発泡スチロールを入れます。発泡スチロールは厚みがあるほど断熱、クッション材としては有効だと思います。今回は2cm厚の物を使いました
シートを張る

◆工程④ シートを張る◆

次にシートを張ります。このシートの張り方で見栄が違ってきますし、多分耐久性にも影響があると思い丁寧に作業しましたが満足出来る仕上がりにはなりませんでした。水が入っていない状態で四隅や底面の角が張っているようだと水を張ったときに水圧でかなりの負担がかかってしまうと思い、少したるみ気味ぐらいにしました。そして水を張ってからシートの外側の折り返してある部分をタッカーでシートを木枠に固定しました。
膨らみの防止

◆工程⑤ 膨らみの防止◆

木枠の上部が水圧によって膨らむのを防ぐために支えをつけました。水を張っていない状態でサイズを測ってピッタリに作ると効き目があります。今回はビス止めはしないで上からはめ込みました。本来なら底面も膨らむはずなのでコンパネ等を底全体に張れば強度が増すのでしょうが今回は取り付けませんでした。らんちゅう飼育の場合はあまり水深を深くしないので大丈夫そうです。
完成写真

◆工程⑤ 完成◆

この舟は2階のベランダに設置してあるので蓋は要らないかとも思いましたが念のために作りました。設置場所の関係で夏場の温度上昇がちょっと気になりますが、まずはこれで飼育を開始してみようと思います。

舟を作ろうPart1(しっかり編)  |  舟を作ろうPart2(かんたん編)
飼育環境 | 日常管理・常備薬 | 飼育器具 | 餌について | 舟を作ろう | 仔引きに挑戦 | らんちゅう写真館
オランダ写真館 | 東錦写真館 | 絵で見るらんちゅう | 販売コーナー | 特別商取引法の表記 | リンク
サイトマップ | ホーム | お問合せ | アロワナミニ水族館 | あゆ料理・そば・長瀞見晴